賃貸物件の初期費用はどのくらい?【敷金・礼金・保証金】の話

賃貸物件を探す際、どうしても家賃のことばかりに気を取られがちですが、実は他にも様々な初期費用がかってきます。特に大部分を占めているのが敷金・礼金。
地方によっては、保証金という名称のお金が必要になることもあります。

これらはいったい誰にどういう目的で支払うお金なのでしょうか?また、どのくらいの金額になるのでしょうか? 最近は敷金・礼金なしという物件もありますが、デメリットはないのでしょうか?この機会に初期費用について詳しく知っておき、物件選びの参考にしてみましょう。

敷金・礼金・保証金について知っておくべきポイント

礼金は戻ってこない

礼金とは、貸主に「住む場所を貸してくれてありがとうございます」という感謝の気持ちを表わすものとして支払う費用です。「礼金あり」となっている場合は必ず支払いが必要です。一般的には賃料の1ヶ月分~2ヶ月分というところが多いです。正式に賃貸借契約をする際に支払うもので退去するときには返還されません。最近は礼金を受け取らないという貸主も増えています。

敷金と保証金はどちらも目的は同じ

敷金や保証金は、万が一入居中に家賃の未払いがあったときや、入居者が退去する時に部屋が極端に汚れていたり、一部が破損していたりしたときの修繕費がかかった時に備えて賃貸借契約時に貸主が借り主から預かるお金です。地域や物件によって呼び方が異なります。
一般的に賃料の1ヶ月~3ヶ月などの例が多く、入居中に家賃の滞納や、部屋の損傷や破損(入居者に原因があるもの)などの補修費用がなければ、基本的には返還されるお金です。
「敷金・礼金なし」の物件でも「保証金」はあるというケースも多いです。物件によっては「保証金」の意味合いが異なる場合もあるので、不明な場合は不動産会社に確認しましょう。

敷引金や解約引きについて

敷引金・解約引きとは、敷金・保証金のうち、退去時に借主へ返還されないお金のことです。敷金の場合は「敷引金」、保証金の場合は「解約引き」と呼ばれ、基本的にはどちらも同じものです。特に西日本で多く見られる解約引きは家主への礼金の意味も兼ねていますが、原状回復するための修繕費でもあります。

返還されないからと言って退去時の修繕費用は全てそこから出るかというと、それは誤りです。借りた部屋を極度に汚したり破壊したりした場合は、解約引きとは別に費用を請求されるので気をつけましょう。

敷引特約に気をつけましょう

契約前にチェックしてほしいのは「敷引特約」が無いかどうかです。契約書に「2年間居住した場合は50%を償却する」など、始めから償却金額が記載されている場合を、「敷引特約」と言います。「敷引特約」がある場合は何年住んだかによって、戻ってくる金額が変わります。長年済むほど、返却額が少なくなる内容の契約書もあるため、よくわからない部分は不動産会社に説明を求めましょう。

敷金償却○○ヶ月ってどういう意味?

こちらも敷引と同じで入居時に支払った敷金が戻ってこないという意味です。例えば敷金が賃料の5ヶ月分で、敷金償却3ヶ月となっていた場合は、賃料3ヶ月分のお金は戻ってきません。たとえ家賃の滞納もなく、どんなに部屋をきれいに使っていたとしても、戻ってくるのは残りの賃料2ヶ月分だけです。修繕して余った分のお金は貸主の物になります。

敷金は戻ってくるもの!と思い込んでいて、後で揉める事例も多いですが、契約書にはんこを押した時点で、内容に同意していることになりますから、あらかじめ契約書の内容はしっかり確認しておきましょう。

敷金・礼金なしの物件はお得なの?

貸主や物件によって色々なケースがありますが、よくある特徴として「敷金・礼金なし」の物件のメリットとデメリットについてご説明します。

◎「敷金・礼金なし」物件のメリットとデメリット

常に満室状態の人気物件であれば、貸主にとっては何のメリットも無い「敷金・礼金なし」契約ですが、例えば家賃が高いとか、築年数が古いなどの理由で空き室を多く抱えている大家さんにとっては、「数か月も空室状態が続くよりは、少しでも入居者の初期費用を減らしてあげて、入居者を確保したい!」という本音があります。こういう理由から「敷金・礼金なし」の物件は生まれました。

【メリット】

・初期費用をかなり抑えることができる。

【デメリット】

・賃金が相場より高めの設定だったり、築年数が古かったりなど、何かしらの理由があるかもしれない。

・住む期間が短いと、違約金を取られる場合がある。

・敷金がない代わりに、入居時や退去時にハウスクリーニング代や修理費として別に請求されることもある。

気をつけるポイントとしては、敷金・礼金ありの安い賃料のマンションと、敷金・礼金なしの高い賃料のマンションの場合、長く済むと結果的に後者の方が総額は高くついてしまうことがあるということです。契約期間2年として、どのくらいのお金がかかるのか計算してみるとよいでしょう。

また「敷金なし」の場合は、入居時や退去時または追加でハウスクリーニング代や修理費などを支払う必要があるのか、どのくらい請求されるのかを不動産会社に確認しておくとよいでしょう。

さいごに

あとは今回ご紹介した以外の初期費用として、仲介手数料があります。これはあなたに物件を紹介してくれた不動産会社に支払うお金のことです。これも契約時に敷金や礼金とともに支払います。だいたいの目安の金額は最大で家賃の1ヶ月分ですが、不動産会社によっては「他より安くしますよ」というところもあります。同じ物件を複数の不動産会社が仲介していることも多いので、仲介手数料を比較してみてもよいかもしれないですね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク